TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZDを買った。
2019.03.05.Tue.21:24
こんばんは。

えー、中古で買った「TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)」が届きました。
おわかりの通り、高倍率ズームレンズであります。
まだ軽いテストしかしておりませんが、大丈夫かな?というくらいです。
光学系も綺麗ですし、一緒についてきた保護フィルターが傷だらけだったので、そのお陰かなと思います。
もちろん保護フィルターは外して使おうと思っています。
フードがあるので、まあ大丈夫でしょう。
代わりにタムロン24-135mmを出品しております。
まぁ、売っても大した額にはならないんですが・・・。(一万ちょっとくらいで購入したものなので)
あとはタムロン70−300も、もういらないかなと思ったら出品しようと思っております。
今回の望遠側が全然使えるなと判断したら、もう不要でしょう。持ち出すことはきっとなくなります。
そして、おそらくそうなるでしょう。
購入に至った動機なのですが。
APSC機時代、18−250mmというレンズを旅で持ち出しており、とっさのときに広角も望遠も撮れていたのはやっぱり大きかったんだなと、当時のスナップ写真を見て判断したわけでございます。
結局、高倍率ズームレンズが最もシャッターチャンスをくれるレンズなのではないか?と思いました。
ポートレートなど、予測ができるものは違うレンズでもちろんやりますが、予測不能な時、レンズの交換などしている場合ではございません。
概ねそういうことであります。
明日は病院へかかったあと、レンズの試写をしてみたいと思います。
以上。
。

えー、中古で買った「TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)」が届きました。
おわかりの通り、高倍率ズームレンズであります。
まだ軽いテストしかしておりませんが、大丈夫かな?というくらいです。
光学系も綺麗ですし、一緒についてきた保護フィルターが傷だらけだったので、そのお陰かなと思います。
もちろん保護フィルターは外して使おうと思っています。
フードがあるので、まあ大丈夫でしょう。
代わりにタムロン24-135mmを出品しております。
まぁ、売っても大した額にはならないんですが・・・。(一万ちょっとくらいで購入したものなので)
あとはタムロン70−300も、もういらないかなと思ったら出品しようと思っております。
今回の望遠側が全然使えるなと判断したら、もう不要でしょう。持ち出すことはきっとなくなります。
そして、おそらくそうなるでしょう。
購入に至った動機なのですが。
APSC機時代、18−250mmというレンズを旅で持ち出しており、とっさのときに広角も望遠も撮れていたのはやっぱり大きかったんだなと、当時のスナップ写真を見て判断したわけでございます。
結局、高倍率ズームレンズが最もシャッターチャンスをくれるレンズなのではないか?と思いました。
ポートレートなど、予測ができるものは違うレンズでもちろんやりますが、予測不能な時、レンズの交換などしている場合ではございません。
概ねそういうことであります。
明日は病院へかかったあと、レンズの試写をしてみたいと思います。
以上。
。
見守られて食べた。
2019.03.06.Wed.22:09
こんばんは。


見守られながら食べた。

終わり。
はい、「TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)」の試写を少ししたので、簡単にレビュー。

広角の歪みは、樽状でなかなか出る。
もちろんLightroomで補正するからあまり問題とは思わない。

TAMRON28−300

TAMRON70−300
日本のレンズの300mmを比較してみた。もちろん70−300の方が画質は上だ。
しかし、ほとんど違いはない。というか、ある一定以上であれば問題ないのだ。
確信した。70−300を売りに出そうと。
でかいし重いし、「よし望遠持ってこう」ってこと結局ないもんね。
前にも実はTAMRON28−300(A20)を買って使ったことがあるのだが、全く望遠が使えなかった。
この私が「使えない」と評するのはよほどのことだ。つまり、撒き餌50mmレンズを300mm画角にトリミングしても同じような写真ができるんじゃねーかなと思うほどの酷さだったのだ。
これでは高倍率ズームレンズの意味がない。ズームの意味が、無い。
失望し、すぐさま売りに出したのを覚えている。まぁ1万そこそこのものだ。安物買いの銭失いだったのだ。
今回のA010は中古で36500円で購入したものだ。新品だと6万ほどか。
やっぱりそこそこはお金は出さなければ一眼レフの意味がない。

TAMRON28−300

TAMRON24−135
この二本の135mmを比較。
前者が圧勝。あと、AF速度が段違い。
こんな感じです。
AFが爆速だとかそういうことはないけど、最低限使えるし最低限の重さ大きさで、ちょうどいいと感じました。
もうちょっと使ってみて印象が変わったらお知らせします。
じゃ。
。


見守られながら食べた。

終わり。
はい、「TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)」の試写を少ししたので、簡単にレビュー。

広角の歪みは、樽状でなかなか出る。
もちろんLightroomで補正するからあまり問題とは思わない。

TAMRON28−300

TAMRON70−300
日本のレンズの300mmを比較してみた。もちろん70−300の方が画質は上だ。
しかし、ほとんど違いはない。というか、ある一定以上であれば問題ないのだ。
確信した。70−300を売りに出そうと。
でかいし重いし、「よし望遠持ってこう」ってこと結局ないもんね。
前にも実はTAMRON28−300(A20)を買って使ったことがあるのだが、全く望遠が使えなかった。
この私が「使えない」と評するのはよほどのことだ。つまり、撒き餌50mmレンズを300mm画角にトリミングしても同じような写真ができるんじゃねーかなと思うほどの酷さだったのだ。
これでは高倍率ズームレンズの意味がない。ズームの意味が、無い。
失望し、すぐさま売りに出したのを覚えている。まぁ1万そこそこのものだ。安物買いの銭失いだったのだ。
今回のA010は中古で36500円で購入したものだ。新品だと6万ほどか。
やっぱりそこそこはお金は出さなければ一眼レフの意味がない。

TAMRON28−300

TAMRON24−135
この二本の135mmを比較。
前者が圧勝。あと、AF速度が段違い。
こんな感じです。
AFが爆速だとかそういうことはないけど、最低限使えるし最低限の重さ大きさで、ちょうどいいと感じました。
もうちょっと使ってみて印象が変わったらお知らせします。
じゃ。
。