そうだ、今年こそ初日の出。
2013.01.01.Tue.20:16
こんばんは皆様、そして
明けましておめでとうございます。
今年もなにとぞ、
私こと「しゃれこーべ」および、当ブログ『フラジールに蕩れ。』を
よろしくお願いします。m(__)m
――さて、2013年巳年の今年。
初の記事となります。
昨夜、年明けは呆気なく迎えてしまいました。
いつも通りの早さで時間が流れ、2012年から2013年となりました。
年越しそばを食べて、あとは寝るだけ・・・。
しゃれ「そんなわけはない」
写真愛好家として、このあとやらなければいけないことがあります。
しゃれ「初日の出だッ!」
そう。
毎年撮りに行けども、天気に恵まれずまともに見れないことの多い“初日の出”です。
今年はぜひとも拝んでおきたいところ・・・っ!
そういうわけなので、
しゃれ「そうだ、山に登ろう。」
(なんかこの構成っていうか、むりやり盛り上げてる感ウザいですね。自己嫌悪(笑))
結果、太平洋が一望できる、『鹿狼山』へ登ることにしました。
「自分も行きたい」と父も付いてきました。

鹿狼山登山口。
ここでは、早めに来た人達が日の出前のタイミングまで待機しておりました。
私は、夜景も撮りたかったので早めに登ることにしました。

三脚もかついでいるので、そうとうの重量・・・。
運動不足も相まって、息が切れました。

登頂!
鹿狼山頂上には、もう人がチラホラとおりました。
鹿狼神社に真っ先に参拝し、待機します。
私は三脚の足をのばし、早速撮影の準備に取り掛かります。
まだこの時、4時30分くらいでしたからまだ早いんですけどね・・・。

月は、十八夜。
月が明るく、登山時は助かりました。
ライトも持っていきましたけどね。

皆様、寒そうでございます。
私も、もちろん寒かった。
登山途中は暑かった体も、展望しやすい頂上の開けた地形の寒風にさらされ、冷えていきます。

夜景撮影。
いつもは無い照明のせいで、フレアがでてしまいました。

加工で修正。

遠くに火力発電所が見えます。

カメラで長時間露光すると、空が赤らんできているのが分かります。
ワクワクしてまいりました。
続きます→
明けましておめでとうございます。
今年もなにとぞ、
私こと「しゃれこーべ」および、当ブログ『フラジールに蕩れ。』を
よろしくお願いします。m(__)m
――さて、2013年巳年の今年。
初の記事となります。
昨夜、年明けは呆気なく迎えてしまいました。
いつも通りの早さで時間が流れ、2012年から2013年となりました。
年越しそばを食べて、あとは寝るだけ・・・。
しゃれ「そんなわけはない」
写真愛好家として、このあとやらなければいけないことがあります。
しゃれ「初日の出だッ!」
そう。
毎年撮りに行けども、天気に恵まれずまともに見れないことの多い“初日の出”です。
今年はぜひとも拝んでおきたいところ・・・っ!
そういうわけなので、
しゃれ「そうだ、山に登ろう。」
(なんかこの構成っていうか、むりやり盛り上げてる感ウザいですね。自己嫌悪(笑))
結果、太平洋が一望できる、『鹿狼山』へ登ることにしました。
「自分も行きたい」と父も付いてきました。

鹿狼山登山口。
ここでは、早めに来た人達が日の出前のタイミングまで待機しておりました。
私は、夜景も撮りたかったので早めに登ることにしました。

三脚もかついでいるので、そうとうの重量・・・。
運動不足も相まって、息が切れました。

登頂!
鹿狼山頂上には、もう人がチラホラとおりました。
鹿狼神社に真っ先に参拝し、待機します。
私は三脚の足をのばし、早速撮影の準備に取り掛かります。
まだこの時、4時30分くらいでしたからまだ早いんですけどね・・・。

月は、十八夜。
月が明るく、登山時は助かりました。
ライトも持っていきましたけどね。

皆様、寒そうでございます。
私も、もちろん寒かった。
登山途中は暑かった体も、展望しやすい頂上の開けた地形の寒風にさらされ、冷えていきます。

夜景撮影。
いつもは無い照明のせいで、フレアがでてしまいました。

加工で修正。

遠くに火力発電所が見えます。

カメラで長時間露光すると、空が赤らんできているのが分かります。
ワクワクしてまいりました。
続きます→
スポンサーサイト
そうだ、今年こそ初日の出。(その2)
2013.01.02.Wed.19:58
こんばんは。

早くも元旦が過ぎ去りました。
おせちを食べ、Tumblr。
寿司を食べ、Tumblr。
おまえッ!正月からTumblrばかりして、他にやること無いのか!
もちろん、他にもやりましたとも。
価格コムで、正月特価になっているものは無いか見て回ったり
今回も掲載する、写真の編集。
あやかし百鬼夜行で『三吉鬼』討伐。
あれっ、パソコンしかいじってないぞ!
あとは、遅ればせながら友人らにあけおめメールを。
理由は『大雪による遅延』にしときました。 交通機関か!

記事は昨日の続き、鹿狼山にて初日の出を拝みに行きました。

時刻は午前5時を回り、東の空は目視できるほどにまで赤みを帯びてきました。
観客のボルテージ(興奮)も高まって参りました。

夜明けに連れ、人がぞろぞろと上って来おりました。
このままでは、人ごみでまともな写真は撮れなそうです。
「良い場所を確保しないとー」
と思いつつも、その混雑状態を三脚を一脚代わりにして写真に収めている私。

いきなり花火があがりました。びっくり!
花火大会で見るような、そこそこでかい奴が5発ほど。
しゃれ「しかし、花火を見下ろすのって不思議な感覚だな・・・」

場所を転々としつつも、写真を収めていく。

頂上は、人がこれからも増えていって飽和しそうです。
木が少なく見晴らしが良く、かつ、平らな場所を探しに、少し下山することにしました。

良い場所を見つけました。
人は全くいません。

登ってくる人に「おはようございます」と挨拶すると、
「この場所いいねー」なんて言われたりもしました。
私が見つけた場所は定員1名といったところなので、その人は違う場所に登っていきましたが。

高倍率ズームレンズ『18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM』を取りつけ、待機。
遠くで、火力発電所が消灯しました。(時系列的に、二つ上の広角の写真が後)
時間的には、日の出を迎えても不思議はありません。
・・・が、真上に雲が一つもないのに対し、水平線上には厚い雲が帯をなしています。

太平洋から昇ってくる日の出は見られないようでした。
それは残念ですが、雲から出さえすれば、それは紛れもなく“日の出”です。

新潟に旅行した時、“日本海に沈む夕陽”を拝みに行った、あの時のことが脳裏をよぎります。
あのときもこうして、
雲からのご来光を、
身を震わせ、
「今か今か」と、
待望していた。

そんなデジャヴューを髣髴させる状況。
ついに、太陽のフレアが、雲の隙間から漏れ始めた。

ざわ・・・ざわ・・・
次回へ続く→

早くも元旦が過ぎ去りました。
おせちを食べ、Tumblr。
寿司を食べ、Tumblr。
おまえッ!正月からTumblrばかりして、他にやること無いのか!
もちろん、他にもやりましたとも。
価格コムで、正月特価になっているものは無いか見て回ったり
今回も掲載する、写真の編集。
あやかし百鬼夜行で『三吉鬼』討伐。
あれっ、パソコンしかいじってないぞ!
あとは、遅ればせながら友人らにあけおめメールを。
理由は『大雪による遅延』にしときました。 交通機関か!

記事は昨日の続き、鹿狼山にて初日の出を拝みに行きました。

時刻は午前5時を回り、東の空は目視できるほどにまで赤みを帯びてきました。
観客のボルテージ(興奮)も高まって参りました。

夜明けに連れ、人がぞろぞろと上って来おりました。
このままでは、人ごみでまともな写真は撮れなそうです。
「良い場所を確保しないとー」
と思いつつも、その混雑状態を三脚を一脚代わりにして写真に収めている私。

いきなり花火があがりました。びっくり!
花火大会で見るような、そこそこでかい奴が5発ほど。
しゃれ「しかし、花火を見下ろすのって不思議な感覚だな・・・」

場所を転々としつつも、写真を収めていく。

頂上は、人がこれからも増えていって飽和しそうです。
木が少なく見晴らしが良く、かつ、平らな場所を探しに、少し下山することにしました。

良い場所を見つけました。
人は全くいません。

登ってくる人に「おはようございます」と挨拶すると、
「この場所いいねー」なんて言われたりもしました。
私が見つけた場所は定員1名といったところなので、その人は違う場所に登っていきましたが。

高倍率ズームレンズ『18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM』を取りつけ、待機。
遠くで、火力発電所が消灯しました。(時系列的に、二つ上の広角の写真が後)
時間的には、日の出を迎えても不思議はありません。
・・・が、真上に雲が一つもないのに対し、水平線上には厚い雲が帯をなしています。

太平洋から昇ってくる日の出は見られないようでした。
それは残念ですが、雲から出さえすれば、それは紛れもなく“日の出”です。

新潟に旅行した時、“日本海に沈む夕陽”を拝みに行った、あの時のことが脳裏をよぎります。
あのときもこうして、
雲からのご来光を、
身を震わせ、
「今か今か」と、
待望していた。

そんなデジャヴューを髣髴させる状況。
ついに、太陽のフレアが、雲の隙間から漏れ始めた。

ざわ・・・ざわ・・・
次回へ続く→
そうだ、今年こそ初日の出。(その3)
2013.01.03.Thu.18:18
こんばんはです。
今日は家族で『山津見神社』という所に初もうでに行きましたよ。
おみくじの結果、中吉。
自然の破壊は自分の破壊へつながります。
去年と同じようにしていれば吉でしょう。
旅行は、いつでもよし。
人の言うことは信じてはいけません。
と、いった内容でした。
とどのつまり、私らしくいればいいってことですね。
私らしく今年もいれる、という事ですね。
それは、とても良いことです。最上ですね。

さて、それでは昨日の続き。
鹿狼山で初日の出を待望する私たち。
日の出は、もう間近です。
私もカメラのディスプレイをつけて、臨戦態勢。

雲の隙間から漏れる強大な光が、地表を照らしていく。
そして・・・

明けましておめでとうございます。
やはり、太陽が出ないと「明けた」という感じはしないので、ここからですね。今年は。

太陽とはここまで大きかったのかと思うほど、その存在感は圧倒的で。
待ち侘びた心境も加算されて、感動も一塩です。
しゃれ「ありがたや。ありがたや。」

上の頂上の方では、万歳三唱をしているにぎやかな声が聞こえてきました。
今年の平安を願って。万歳。

今まで山頂を照らしていた明かりも、
その使命を終え、消えた。

どんな明かりも、太陽にはかなわない。
偉大すぎる。

沢山の人が、カメラで初日の出を収めていました。
初日の出の写真を、毎年一枚ずつ増やして、
死ぬ頃に、それをながめたい。

日の出からしばらくして、もう我慢の限界だとばかりにぞろぞろと下山していく人たち。
その《我慢》は、寒さであったり、眠気であったり、気力を保つことであったり。
私と父も、その人波に流されて下山していきました。

しかし、下山をなめていた。
膝がガクガクです。笑ってます。
素人の過ちですね・・・。
行きはよいよい、帰りは怖い。

相変わらず、膝は震えてますが、下界に帰ってきました。
太陽がまぶしい。

帰りに、鹿狼山の缶バッジを貰いました。
しゃれ「『手長明神伝説』・・・?」
調べてみると、鹿狼山の由来は、
鹿と狼を連れた手長明神が棲んでいたからだ、という伝説からだそうです。
へぇへぇへぇ。(17へぇ)
しかし、色々なものを我慢して待望した甲斐がありました。
ご来光のときの、神々しさと言ったら・・・!
来年も初日の出、どこかに見に行きますよ。
乞うご期待!(気の長い話です)
今日は家族で『山津見神社』という所に初もうでに行きましたよ。
おみくじの結果、中吉。
自然の破壊は自分の破壊へつながります。
去年と同じようにしていれば吉でしょう。
旅行は、いつでもよし。
人の言うことは信じてはいけません。
と、いった内容でした。
とどのつまり、私らしくいればいいってことですね。
私らしく今年もいれる、という事ですね。
それは、とても良いことです。最上ですね。

さて、それでは昨日の続き。
鹿狼山で初日の出を待望する私たち。
日の出は、もう間近です。
私もカメラのディスプレイをつけて、臨戦態勢。

雲の隙間から漏れる強大な光が、地表を照らしていく。
そして・・・

明けましておめでとうございます。
やはり、太陽が出ないと「明けた」という感じはしないので、ここからですね。今年は。

太陽とはここまで大きかったのかと思うほど、その存在感は圧倒的で。
待ち侘びた心境も加算されて、感動も一塩です。
しゃれ「ありがたや。ありがたや。」

上の頂上の方では、万歳三唱をしているにぎやかな声が聞こえてきました。
今年の平安を願って。万歳。

今まで山頂を照らしていた明かりも、
その使命を終え、消えた。

どんな明かりも、太陽にはかなわない。
偉大すぎる。

沢山の人が、カメラで初日の出を収めていました。
初日の出の写真を、毎年一枚ずつ増やして、
死ぬ頃に、それをながめたい。

日の出からしばらくして、もう我慢の限界だとばかりにぞろぞろと下山していく人たち。
その《我慢》は、寒さであったり、眠気であったり、気力を保つことであったり。
私と父も、その人波に流されて下山していきました。

しかし、下山をなめていた。
膝がガクガクです。笑ってます。
素人の過ちですね・・・。
行きはよいよい、帰りは怖い。

相変わらず、膝は震えてますが、下界に帰ってきました。
太陽がまぶしい。

帰りに、鹿狼山の缶バッジを貰いました。
しゃれ「『手長明神伝説』・・・?」
調べてみると、鹿狼山の由来は、
鹿と狼を連れた手長明神が棲んでいたからだ、という伝説からだそうです。
へぇへぇへぇ。(17へぇ)
しかし、色々なものを我慢して待望した甲斐がありました。
ご来光のときの、神々しさと言ったら・・・!
来年も初日の出、どこかに見に行きますよ。
乞うご期待!(気の長い話です)
今年も良いフォトライフを
2013.01.04.Fri.22:17
こんばんは。

寒い日が続きますね。
去年ほどではないような気がしますが。
せっかくの長い連休なので、どこか遠くに行きたいな~
・・・と思っても、この寒さと、写真映えのあまりしない季節がカラダを愚鈍にさせます。

冬なんだから、雪景色を撮ってみたい気もしますけど・・・。
あまり気が乗らないのですよね。
雪の写真も嫌いではありませんが、やっぱり夏の写真ほど心動かされるものはありません。
夏の旅行資金を、今のうちに温存しておきましょう。
それに、私このたび「lightroom4」を購入しようかと思っているのです。
サブ機を買うのは春。そういう予定で。

lightroom4の体験版で加工してみた写真。
使い方はまだよくわかりませんでしたが、高機能だということは一目瞭然でした。
空間に入っただけで広いと分かるように、自由度の高さは使ってすぐに「優秀である」と感づきました。

こちらはPicasaで加工。
うーん。うまく加工できたのはこちらですね。
熟練度の違いでしょうか。

明日は、鈴と初詣に行ってきます。
私は初詣ではないんですけどね。
今年も、良いフォトライフを送りたいですね。

寒い日が続きますね。
去年ほどではないような気がしますが。
せっかくの長い連休なので、どこか遠くに行きたいな~
・・・と思っても、この寒さと、写真映えのあまりしない季節がカラダを愚鈍にさせます。

冬なんだから、雪景色を撮ってみたい気もしますけど・・・。
あまり気が乗らないのですよね。
雪の写真も嫌いではありませんが、やっぱり夏の写真ほど心動かされるものはありません。
夏の旅行資金を、今のうちに温存しておきましょう。
それに、私このたび「lightroom4」を購入しようかと思っているのです。
サブ機を買うのは春。そういう予定で。

lightroom4の体験版で加工してみた写真。
使い方はまだよくわかりませんでしたが、高機能だということは一目瞭然でした。
空間に入っただけで広いと分かるように、自由度の高さは使ってすぐに「優秀である」と感づきました。

こちらはPicasaで加工。
うーん。うまく加工できたのはこちらですね。
熟練度の違いでしょうか。

明日は、鈴と初詣に行ってきます。
私は初詣ではないんですけどね。
今年も、良いフォトライフを送りたいですね。
「Lightroom 4」を買いました。
2013.01.05.Sat.22:49
こんばんは。

今日は、鈴と岩沼の『竹駒神社』に初詣に行ってきました。
麗らかな巫女さんがたくさん見れて、眼福でした。
願い事は、今年も良いフォトライフと平安を。
二回目のおみくじはやはり“中吉”。
『山津見神社』のおみくじの内容と合わせて考えると、
「旅行はいつでもいいが遠出はあまりしない方が良い」
とのこと。
えー(´Д`|||) そりゃ残酷ですよー。
せっかく、ぽてとぉ~さんからも沖縄へお誘いいただいているのに・・・。
うーん。まぁ、話半分に呑んでおきましょう。
初詣の後は、仙台に行きました。
失くしたレンズのキャップと、昨日も話した通り『Lightroom4』を購入!
鈴は、スニーカーを新調してました。

ゲーセンで、今日の鈴は絶好調でした。
『僕は友達が少ない』の高山マリアのフィギュアを取ってもらいました。
鈴、ありがとう!ヽ(´▽`)/
Lightroom4ですが、帰ってきてから色々と試行錯誤してますナウ。
そんなわけで、今日はこの辺で・・・。
――ちなみに、今回のマリアフィギュアの写真は、初めてLightroomで現像してみたもの。
まだまだ良くなるはず・・・!!

今日は、鈴と岩沼の『竹駒神社』に初詣に行ってきました。
麗らかな巫女さんがたくさん見れて、眼福でした。
願い事は、今年も良いフォトライフと平安を。
二回目のおみくじはやはり“中吉”。
『山津見神社』のおみくじの内容と合わせて考えると、
「旅行はいつでもいいが遠出はあまりしない方が良い」
とのこと。
えー(´Д`|||) そりゃ残酷ですよー。
せっかく、ぽてとぉ~さんからも沖縄へお誘いいただいているのに・・・。
うーん。まぁ、話半分に呑んでおきましょう。
初詣の後は、仙台に行きました。
失くしたレンズのキャップと、昨日も話した通り『Lightroom4』を購入!
鈴は、スニーカーを新調してました。

ゲーセンで、今日の鈴は絶好調でした。
『僕は友達が少ない』の高山マリアのフィギュアを取ってもらいました。
鈴、ありがとう!ヽ(´▽`)/
Lightroom4ですが、帰ってきてから色々と試行錯誤してますナウ。
そんなわけで、今日はこの辺で・・・。
――ちなみに、今回のマリアフィギュアの写真は、初めてLightroomで現像してみたもの。
まだまだ良くなるはず・・・!!