サイトを作成しました。
2015.07.24.Fri.19:44
こんばんは。
唐突ですが、サイトを作ってみました。→ 「フラジール&ノスタルジア」
最近ポートレートの写真ばかりで、ブログの本分を失いつつあるので、そういった系統はこちらにまとめてお載せするという形で行こうと思います。
ブログではいままでどおり、紀行や写真などは同じように細々と載せていきますが、日記系寄りに原点回帰しようかなと。
そう言った感じで、ご報告いたします。
。
唐突ですが、サイトを作ってみました。→ 「フラジール&ノスタルジア」
最近ポートレートの写真ばかりで、ブログの本分を失いつつあるので、そういった系統はこちらにまとめてお載せするという形で行こうと思います。
ブログではいままでどおり、紀行や写真などは同じように細々と載せていきますが、日記系寄りに原点回帰しようかなと。
そう言った感じで、ご報告いたします。
。
スポンサーサイト
日課ですら忘れることがある。
2014.08.10.Sun.11:59
こんばんは。
ブログの更新を、忘れていました。
普段ならば更新しないと気持ち悪いとさえ思うブログですが、なぜか今日は忘れていました。
今のところ毎日更新しているこのブログも、いつかはまばらになる日が来るのでしょうかね。
きっとその時は、
幸せになっているか、
不幸せになっているのか。
どっちか両極端だと思うのです。
その時まで、溜めに貯めてやろうと思うのです。
さて、それはさておき今日は、
NHK-FMで『ゲーム音楽三昧』が放送されており、途中まではずっと聞いていました。
途中、用事が入りましてな。トホホ。
なんと10時間にも及ぶ放送。
たまに聞いたことのある曲、8割方は聞いたことの無いゲーム音楽。
ゲーム音楽は良いです。
好きですね。
インストの方が、楽曲としては好きです。
歌は、歌詞――言葉として好きですね。
MOTHERシリーズの楽曲が流れるのを楽しみにしていたのですが、さて果たして流れたのでしょうか。
Youtubeかnicoで、後日に確認したいと思います。
あとは『不安の種』の実写版を見ました。
なかなか、悪くなかったと思いますよ。ええ。
ではでは。
。
ブログの更新を、忘れていました。
普段ならば更新しないと気持ち悪いとさえ思うブログですが、なぜか今日は忘れていました。
今のところ毎日更新しているこのブログも、いつかはまばらになる日が来るのでしょうかね。
きっとその時は、
幸せになっているか、
不幸せになっているのか。
どっちか両極端だと思うのです。
その時まで、溜めに貯めてやろうと思うのです。
さて、それはさておき今日は、
NHK-FMで『ゲーム音楽三昧』が放送されており、途中まではずっと聞いていました。
途中、用事が入りましてな。トホホ。
なんと10時間にも及ぶ放送。
たまに聞いたことのある曲、8割方は聞いたことの無いゲーム音楽。
ゲーム音楽は良いです。
好きですね。
インストの方が、楽曲としては好きです。
歌は、歌詞――言葉として好きですね。
MOTHERシリーズの楽曲が流れるのを楽しみにしていたのですが、さて果たして流れたのでしょうか。
Youtubeかnicoで、後日に確認したいと思います。
あとは『不安の種』の実写版を見ました。
なかなか、悪くなかったと思いますよ。ええ。
ではでは。
。
ブログ 4周年記念。
2014.03.17.Mon.19:06
こんばんは。
予約投稿で失礼いたします。
――予定通りなら、ただ今私は宮城の大崎市あたりの方へ撮影の遠征に出ています。
私の唯一のモデルさんである鈴も、おそらく共にいると思います。

廃墟記事の途中でしたが、4年前のこの日にこのブログを創立したということで、
つまり、ブログ創立記念日です。
長かったようで短かった、四年間。
って、卒業か。
一年、留年しとるし。

たった4年間とはいえ、毎日更新しているもので、記事の数だけは一人前という感じはしますね(笑)
365日×4だから…(電卓アプリを開いて) 1460日!(多少前後するだろうけど)
我ながら結構な数でございます。

そんな、めでたき今日は、
ようやく福島でも咲き始めた梅の写真をご覧ください。

過去の記事とか、見てみると、けっこうおもしろいかも。
横のカレンダーカラムの日にちをクリックすると、その記事に飛びます飛びます。

マクロレンズを手に入れてから、初の梅花撮影。
やはり、捗ります。


ピントの被写界深度の始点を、
めしべと花弁の絶妙な間に置くのが、なかなか難しい・・・!


あと、赤い梅を撮っていて、赤飽和の対処が、ちと大変でした。
色調を変えて見たり、トーンカーブをいじったり。
調べてみると、みなさんも各々、色飽和の対処を試行錯誤なされているようです。

一応、私の赤飽和の対処法を書き留めておきます。
まず、色空間を【Adobe RGB】に設定し、
色が飽和しないように、露出をアンダーで撮る。(撮影時に、すで飽和していると対処が難しいため)
もちろん、RAWで撮影する。
家に帰って『Photoshop Lightroom』でRAW現像。
露出を好きなように設定する。(ただ、ハイキーにすればするほど飽和はしやすくなる。)
シャドウを弱くすると良い感じ。
飽和している色の輝度を上げる。
それでも飽和する場合は、彩度を下げる。
それか、飽和しない方向に色調を調節する。(色かぶり補正などで)
とまぁ、そんな感じの処理をしています。お試しあれ。

もうだめだぁ。
ってなったら、モノクロ(笑)
「しゃれは、考えるのをやめた。」状態。
それは嘘だけど、諦めも大事ね。(この写真は、ボケがおもしろく、水墨画から実写の梅が浮き出るように表現したかったためのモノクロ)
ごまかしも技術。

・・・というわけで、話がついつい逸れてしまいましたが、
これからもブログ『フラジールに蕩れ。』をよろしくおねがいします。
予約投稿で失礼いたします。
――予定通りなら、ただ今私は宮城の大崎市あたりの方へ撮影の遠征に出ています。
私の唯一のモデルさんである鈴も、おそらく共にいると思います。

廃墟記事の途中でしたが、4年前のこの日にこのブログを創立したということで、
つまり、ブログ創立記念日です。
長かったようで短かった、四年間。
って、卒業か。
一年、留年しとるし。

たった4年間とはいえ、毎日更新しているもので、記事の数だけは一人前という感じはしますね(笑)
365日×4だから…(電卓アプリを開いて) 1460日!(多少前後するだろうけど)
我ながら結構な数でございます。

そんな、めでたき今日は、
ようやく福島でも咲き始めた梅の写真をご覧ください。

過去の記事とか、見てみると、けっこうおもしろいかも。
横のカレンダーカラムの日にちをクリックすると、その記事に飛びます飛びます。

マクロレンズを手に入れてから、初の梅花撮影。
やはり、捗ります。


ピントの被写界深度の始点を、
めしべと花弁の絶妙な間に置くのが、なかなか難しい・・・!


あと、赤い梅を撮っていて、赤飽和の対処が、ちと大変でした。
色調を変えて見たり、トーンカーブをいじったり。
調べてみると、みなさんも各々、色飽和の対処を試行錯誤なされているようです。

一応、私の赤飽和の対処法を書き留めておきます。
まず、色空間を【Adobe RGB】に設定し、
色が飽和しないように、露出をアンダーで撮る。(撮影時に、すで飽和していると対処が難しいため)
もちろん、RAWで撮影する。
家に帰って『Photoshop Lightroom』でRAW現像。
露出を好きなように設定する。(ただ、ハイキーにすればするほど飽和はしやすくなる。)
シャドウを弱くすると良い感じ。
飽和している色の輝度を上げる。
それでも飽和する場合は、彩度を下げる。
それか、飽和しない方向に色調を調節する。(色かぶり補正などで)
とまぁ、そんな感じの処理をしています。お試しあれ。

もうだめだぁ。
ってなったら、モノクロ(笑)
「しゃれは、考えるのをやめた。」状態。
それは嘘だけど、諦めも大事ね。(この写真は、ボケがおもしろく、水墨画から実写の梅が浮き出るように表現したかったためのモノクロ)
ごまかしも技術。

・・・というわけで、話がついつい逸れてしまいましたが、
これからもブログ『フラジールに蕩れ。』をよろしくおねがいします。
オフ会というものでした。
2013.05.04.Sat.21:25
こんばんは。

まだ昨日の写真の現像が、終了していません。
一日中だらけてました。
なので、昨日ブログを通してお知り合いになりました「けくお」さんと、そのご友人。
その時に話したことを思い出しながら、感想も交えて書きつづります。
ときどき挿しこむ写真は、日付もまばらな、今まで載せてなかった写真です。
話と多少関係なくても大目に見てね☆

まずはけくおさんについて、プライベートな事を避けてご紹介しましょう。
私のブログを知ったのは、一年半も前の事だそうです。
某メーカーの仕事中に(今は違う仕事に就いてます)、ユーザーでありました高校生時代の私のブログを見つけたそうで。
ご本人いわく、「死ぬほど色々なブログを見て来たが、あなたのブログは素晴らしかった」だそうです。
照れました。
仕事が変わり、ようやく個人的に私に接触できるようになり、
私のブログにけくおさんの長文のコメントが書き込まれました。
パソコンの画面いっぱいに表示された、その圧倒的な文章量に少し引いたものの、
私はそのコメントに対し「OKちゃんです」と承諾しました。
そして昨日、いよいよご本人と対談&撮影に至りました。
予想通りのアグレッシブさと、丁寧さとそれをいい意味で砕いたような物腰。
そんな印象を抱きました。

10時に仙台駅に集合。
メールで「今日は全身ミリタリーずくめですので(笑)」の文字。
発見。
確かに、納得のミリタリー。
迷彩柄のズボンをはき、深緑のジャンバーを着こみ、耳当てをした完全武装の女性がおりました。
あ、ショットガンのポンプアクションとか普通にできそう。
ジャコン!って。
後から聞くと、「寒いのが苦手」だそうで。(笑)

ちかくのおしゃんてぃーなお店で、ランチを摂りながら、自己紹介をお互いにしました。
『おしゃんてぃー』という言葉ですが、けくおさんにはかなりツッコまれました。なんだよそれ、と。
おしゃんてぃーは俗語、若者言葉です。
あまり意識したことありませんが、そうらしいですねー。
そこでいろいろと話しましてー。
その後、電車で撮影場所に移動しましてー。
『奥新川駅』というところで、降りて・・・ちょっと冒険した感じです。
森の中で、けくおさんがちゃんと迷彩されていて、笑った。
へたをすれば見失いそうな。
そこらへんのところは、写真が現像し終わったら語りますね。

楽しい楽しい撮影を終了し、仙台に戻ってきました私たち。
途中で、けくおさんのご友人をパーティに加えて居酒屋で親睦会(?)。
けくおさんのご友人は、以下「Bさん」とします。
なぜ“B”かというと、「私たちの事をブログで書く際は、AさんBさんで」とご本人がおっしゃったからです。
けくおさんの方はハンドルネーム知ってるので、Aさんは無しで。
ご友人さんは「Bさん」そのままということで。(笑)

さて、そういうメンバーで乾杯しまして。
私の話を中心に、写真の事ブログの事、私が目指すカメラマンに就くまでの過程などなど…。
色々な話を聞かせていただきました。
ここまで真剣に、私の将来を考えていただけるなんて、すこし感動。結構感動。
自分の事は自分の中で、ほとんど完結させてきたような人生だったので、そういう経験が浅いのです。
自分一人で生きてきたとは、全く言えないけれど。
逆に、みんなの一員として生きてきたとも、また、言えない。

私は写真の専門学校に行くことを構想していたのですが、所によってはレベルが低いんだとか。
学費払って行くくらいだったら、カメアシ(カメラマンアシスタント)になった方が、いいかもしれないという話も出ました。
しかし、私がやりたいこと教わりたいことなどの要望を出すにつれ、
やはり専門学校を第一ステップにおいた方が良いのかもしれないという結論に至りました。
なにぶん、相馬から仙台辺りまでのごく狭い世界で考えてきたので、お二方の違う視点でのお話が聞けて、非常に面白かったです。
時には、目から鱗が出るような、今までの盲点まで意識させてくれました。

お土産に、有名店のシュガーラスクまでいただいて。
お店の料金もすべてゴチソウになり。
私からすれば、なにもかもいただいた気がしました。
でも、メールでその旨を伝えますと、「プライスレスですから」という言葉。
なんだかしてやられたような、これまた目から鱗。

素敵な方々でしたよ。
次会えるときはいつになるか分かりませんが、とても楽しみです。
聞きたいこと・話したいことも、まだ沢山ありますからね。
けくおさん、Bさん、楽しい時をありがとうございました! m(__)m

まだ昨日の写真の現像が、終了していません。
一日中だらけてました。
なので、昨日ブログを通してお知り合いになりました「けくお」さんと、そのご友人。
その時に話したことを思い出しながら、感想も交えて書きつづります。
ときどき挿しこむ写真は、日付もまばらな、今まで載せてなかった写真です。
話と多少関係なくても大目に見てね☆

まずはけくおさんについて、プライベートな事を避けてご紹介しましょう。
私のブログを知ったのは、一年半も前の事だそうです。
某メーカーの仕事中に(今は違う仕事に就いてます)、ユーザーでありました高校生時代の私のブログを見つけたそうで。
ご本人いわく、「死ぬほど色々なブログを見て来たが、あなたのブログは素晴らしかった」だそうです。
照れました。
仕事が変わり、ようやく個人的に私に接触できるようになり、
私のブログにけくおさんの長文のコメントが書き込まれました。
パソコンの画面いっぱいに表示された、その圧倒的な文章量に少し引いたものの、
私はそのコメントに対し「OKちゃんです」と承諾しました。
そして昨日、いよいよご本人と対談&撮影に至りました。
予想通りのアグレッシブさと、丁寧さとそれをいい意味で砕いたような物腰。
そんな印象を抱きました。

10時に仙台駅に集合。
メールで「今日は全身ミリタリーずくめですので(笑)」の文字。
発見。
確かに、納得のミリタリー。
迷彩柄のズボンをはき、深緑のジャンバーを着こみ、耳当てをした完全武装の女性がおりました。
あ、ショットガンのポンプアクションとか普通にできそう。
ジャコン!って。
後から聞くと、「寒いのが苦手」だそうで。(笑)

ちかくのおしゃんてぃーなお店で、ランチを摂りながら、自己紹介をお互いにしました。
『おしゃんてぃー』という言葉ですが、けくおさんにはかなりツッコまれました。なんだよそれ、と。
おしゃんてぃーは俗語、若者言葉です。
あまり意識したことありませんが、そうらしいですねー。
そこでいろいろと話しましてー。
その後、電車で撮影場所に移動しましてー。
『奥新川駅』というところで、降りて・・・ちょっと冒険した感じです。
森の中で、けくおさんがちゃんと迷彩されていて、笑った。
へたをすれば見失いそうな。
そこらへんのところは、写真が現像し終わったら語りますね。

楽しい楽しい撮影を終了し、仙台に戻ってきました私たち。
途中で、けくおさんのご友人をパーティに加えて居酒屋で親睦会(?)。
けくおさんのご友人は、以下「Bさん」とします。
なぜ“B”かというと、「私たちの事をブログで書く際は、AさんBさんで」とご本人がおっしゃったからです。
けくおさんの方はハンドルネーム知ってるので、Aさんは無しで。
ご友人さんは「Bさん」そのままということで。(笑)

さて、そういうメンバーで乾杯しまして。
私の話を中心に、写真の事ブログの事、私が目指すカメラマンに就くまでの過程などなど…。
色々な話を聞かせていただきました。
ここまで真剣に、私の将来を考えていただけるなんて、すこし感動。結構感動。
自分の事は自分の中で、ほとんど完結させてきたような人生だったので、そういう経験が浅いのです。
自分一人で生きてきたとは、全く言えないけれど。
逆に、みんなの一員として生きてきたとも、また、言えない。

私は写真の専門学校に行くことを構想していたのですが、所によってはレベルが低いんだとか。
学費払って行くくらいだったら、カメアシ(カメラマンアシスタント)になった方が、いいかもしれないという話も出ました。
しかし、私がやりたいこと教わりたいことなどの要望を出すにつれ、
やはり専門学校を第一ステップにおいた方が良いのかもしれないという結論に至りました。
なにぶん、相馬から仙台辺りまでのごく狭い世界で考えてきたので、お二方の違う視点でのお話が聞けて、非常に面白かったです。
時には、目から鱗が出るような、今までの盲点まで意識させてくれました。

お土産に、有名店のシュガーラスクまでいただいて。
お店の料金もすべてゴチソウになり。
私からすれば、なにもかもいただいた気がしました。
でも、メールでその旨を伝えますと、「プライスレスですから」という言葉。
なんだかしてやられたような、これまた目から鱗。

素敵な方々でしたよ。
次会えるときはいつになるか分かりませんが、とても楽しみです。
聞きたいこと・話したいことも、まだ沢山ありますからね。
けくおさん、Bさん、楽しい時をありがとうございました! m(__)m